前回の回答は、
無銘(山浦清麿)でした。
特徴:源清磨は文化10年(1813年)信濃国小諸藩の名主山浦昌友の次男として生まれ、
刀工を目指した兄真雄とともに上田藩工の河村河村寿隆に刀工の技を学ぶ。
清麿大鑑にも記載されている初期の作品は師匠の河村寿隆そのものと言って良い作品で
匂口締まった互の目乱れの出来。 その後武士を志し、真田幸貫の斡旋で江戸に上り
幕臣の軍学者で剣豪であった窪田清音の門で学ぶ。
彼の刀工としての素質を見抜いた窪田清音は、
屋敷内に鍛冶場を設け彼に刀工として学ばせ作刀を継続させる。
天保13年に(1842年)清音の尽力により一人三両掛け百振りの刀剣講「武器講一百之一」を
依頼されるが、一振り目を完成させたところで窪田清音を通じて長州藩に招かれ
当地で刀剣の制作を行った。約2年後、江戸に戻り、窪田清音の為に為窪田清音君
山浦環源清麿製(裏)弘化丙牛年八月日」の銘がある2尺6寸の豪刀を制作し
恩人である窪田清音に制作している。現在重要美術品。
江戸在住中四谷北伊賀町(現在の新宿区三栄町の一部)に居住していたところから四谷正宗と称された。
嘉永7年(184年)11月14日、42歳で自害。理由は未だに分かっておりませんが
相州伝の自らの見識によって制作する難しさと、
殺到する注文に追いつけなくなったとか色々な理由があったと考えられます。
弟子には源正雄、栗原信秀,清人がおり、清麿の死後注文を受けていた武器講の残りを
清人が全て完成させ不義理を無くしたとして弟子の清人は評価されている。
本作は磨上無銘で大切先の刀です。昭和初期の名研師、平井千葉氏によると本作は前田家伝来の志津とされている。
しかし平井氏が研磨をした際には清麿として極められている。
明治時代、清麿は有名刀工ではなかった。それ故誰かが、清麿銘を取り去り志津とした可能性も考えられる。
現代においては驚くべき行動であるが、当時志津は非常に価値のある刀とされていた。
いずれにせよ本作は正真の無銘清麿である。
================================================
第389回:今回の鑑定 誰でしょうか? (平成28年5月28日)
================================================
ヒント ※画像をクリックすると拡大します。
この刀はだれでしょうか。
刃長:2尺3寸0分5厘(69.84センチ)
反り:6分(1.8センチ)
目釘穴:1個
元幅:3.10センチ
先幅:2.20センチ
重ね:0.77センチ
体配:身幅尋常、重ね厚く、反りの深い体配の良い刀。
表裏に棒樋と添樋を彫り、龍と独鈷を彫る。
地鉄:小板目肌実に良く詰んで地錵が付き綺麗な地金となる。
刃紋:錵出来互の目乱れに足が良く刃入る。
================================================
回答は次回の鑑定会コーナーで発表致します。
================================================
(弊社都合により鑑定コーナーに関するメールには返信できませんのでご了承ください。)